PR

スイム🏊‍♀️のち布団温め&乾燥

スポンサーリンク

こんにちはー🛌
このところ温めに使用している製品はTop画像で、この中にシューズ乾燥用のパーツが格納されている
しかし、形がへんだし機能的とは程遠い?
最新のは
⬆こうなっているそうだ。真四角な感じ。
うちのタイプ(製品)はメルカリでけっこう出ていて扱いづらいのかも
機能として使ったことがないのが、室内洗濯乾燥用や除菌(プラズマクラスター)の単一利用、靴乾燥などがある。

共通している機能は

⬆ダニ対策と、、、

⬆加齢臭とかホンマに???
⬆コレコレ
これのドウシシャ製品はグッと安くなる
ぐるナイゴチを見ていたら、折り畳み傘程度のハンディなスティックが布団温めと乾燥をやってくれるというので、早速、検索してみたのだ
※さっき、アプリが急に固まって終わった。こまめに下書き保存しとかないとね!?
ま、この程度は以前からあったけどね。
🏊‍♀️スイミングは、プールが最初は占有状態だったからウォーキングをしないでいきなりアップから泳いだ。
(自宅から徒歩で充分歩いてるし。
歩きはじめ、最初はギクシャクしてるのなんでだ!?油切れみたいな、、、動きの悪さ。)
途中でコースにおっちゃんが準備体操をして入ってきそうな雰囲気だったのでコースを譲った。
上から人の泳ぎを見てた。
隣からそれとなく見てると、いちおうコメ(個人メドレー)100mを脱力Flyから入ってた。
ああいう力の入らないバタフライが楽にいけるのは年季もの。決してキレイじゃない背泳はグニャグニャだけど、それなり。あとは見てない。泳ぎきって壁に着いてから「どうじゃ!!?」的にこっちを見るから、
ウォーキングで壁に到達せずに踵を返して歩き始めた。話しかけられたら鬱陶しいし、その時の表情がキモかった🤮
泳ぎ足りなかったけど、風呂上がり後の時間は決めて待ち合わせてるので、切り上げて移動した。
夫はゴルフ会とかの知人に会い放題が、、、ちと難関で、この日も。
ここに来ると「1時間半は時間が潰せる」から行くという人に会ったそうだ。
歳をとると暇つぶしを探すようになるとか、アイムボーリング!!退屈なんだな?
プールは混んでないのに、露天に8人もいて、降り口というか、段差の所にみんな腰掛けているから、一縷の隙もなく、、、室内の白湯で待機してたが、1人出て移動。
プールで一緒だった人も来たから、総勢9名。
※田舎の人ってギスギスしてない反面、茫洋としてて気が利かないちゅうか、、、庭掃除をすりゃ勝手に燃やして煙モクモクで臭くて😠
昔はビニールハウスのカバーでもなんでも海に流してたんですと!〇ナーも環境保護も知ったことか🤔の、怖いもの無しだったみたい😅
いつもならゼロかせいぜい2人なので、混雑感ありあり。
少し早めに上がったが、この日もやはりお子ちゃまのお着替えに遭遇。
午後は必ずスイム教室がある模様
この日は主に元気いっぱいな男子多数だった。男女分けているという風でもないが。

コーチは指示は出しているのだろうが、これまでのスポクラみたいな手厚い感じじゃなくて、”ザ_田舎”な教室風景。元気な男子の暴れる場所提供みたいな??

思えば品川などはサッカー教室、野球教室&スポクラのスイムと場所も恵まれてたけど、河川敷も満載で、、、都会の方がそういうのは環境がいいのかな?
神戸市は部活は廃止で各自が私設クラブに加入するらしいから、部活の恋バナとか❤マークなんて無くなっちゃうわけね?
市内はおろか全国大会ちゅうのもクラブ対抗なのか。
学校の先生がなんもかんも面倒見るというのが、そもそも歪なのかも??
でも、部活、、、苦しくも楽しかったな。人間関係とか人間形成の場だったかもよ?礼儀とか上下関係とか。
スポーツ系のクラブにいたかいなかったかは、のちのち社会人生活に関係するのかどうかはしらんけど、、、やらんよりはやった方がよかったか、、、なと。人それぞれだかんね?
そう言うてしもたら身も蓋もないけど、今回の長野の通り魔的殺傷事件にしても、なんかやりきれんよね?
一説によると今の40~50代が割食ってると言うけど、結局、生前贈与にせよなんにせよ、権限委譲や経済的移行がうまくなされないで、親は「死ぬのを待ってるのか!💢」と憤怒で、既得権益は手放したがらなかったりで、子が生活保護を受けるくらいしんどいことになってても、見て見ぬふりだったり、、、というケースがあるとか無いとか。
結局、親が首を縦に振らなきゃ生前贈与は絵に描いた餅と、、、3世帯同居の友人がため息ついてた。
「子供の世話には一切ならん!」と豪語しても、やはりそこはそれ、厄介になってるわけで、、、そこんとこスムーズな移譲がなされないまま子に負担を強いてしまっているってケースがのちのちぐっちゃんもめの遠因に?知らんけど。
なんかこの先も長野に似た事件が続かないと良いけどね?
全部が全部「政治が悪い」じゃ片付かないと思うけど、、、
「(我々が)こんな世代⇐自分のことしか考えないゼネレーション に育ててごめんなさい」と自著の中で謝った山折氏に私は好感を持ったな。
⬆この本じゃなかったけど、とりあえず1冊あげとこ。
けっこうこの人とか森岡正博氏ほか、宗教&哲学系読んだ時期があったのよ、課題もあって😅꜆꜄꜆
「人間学」とか「死生学」(デーケン氏中心に)「悲嘆学」(グリーフケア)などの、、、自分的には商学&経営学の方が面白かったけど😂

脱線、長々🙏🙇‍♂️ごめんして🙇‍♀️
タイトルとURLをコピーしました