PR

杏仁豆腐とぜんざい作った!

スポンサーリンク


こんにちは🍿

雨が早めに上がって良かったわ♪
昨夜なんて湿度が67%、朝ムシムシで梅雨か!、、、梅雨は不快で嫌やわぁ🌂線状降水帯とか勘弁🙏

長い時間をかけて日本の気候はズレましたよね?二十代で行った香港のスコール並み、最近の☔雨

前置きが長くなりましたm(__)m
最近、オヤツがなくて(^.^;
あるときーーないときーー状態
それで、一気にぜんざいと杏仁を作りましたよ。杏仁は例の手間いらず。富澤商店

これに二袋入っているから2回分?
シロップも二袋。100mlの水で薄めるだけ

真っ白なのですが、色は光の加減で、そのまま加工したらこうなりました。
お湯を、90℃くらいに沸かしてボウルで1分ほどかき混ぜて型に移すだけ。冷えると固まるので、適当に固まったら冷蔵庫へ。
あとはシロップも冷蔵庫に入れて完成!3日間くらい持つ。保存はもっと可能かも。シャーベット風にしたり冷凍してもいいかもね?
※富澤商店の珈琲ゼリーの素もあるので、次回はそちらにしようかと。
ぜんざいを作ったのは未開封の乾燥小豆があったので。他には赤飯用の小豆缶詰を買い置きしています。楽です、はい。
ぜんざいは水で一応洗って、そのまま内鍋に入れて電気圧力鍋で15分。

これは間違って20分に設定した出来上がり。適度に豆も潰れていて丁度いいかも。15分なら+減圧40分で55分ということ。
この減圧、ピンが下がっていればオッケーなのかな?
そういう記述のレシピもあるよ。
加圧○分、減圧○分、放置○分とか。
減圧して蓋を開けても5分〜くらい、なべモードで煮詰めたり追加調味するのがミソなので、トータルけっこう時間がかかるけど、具材準備や味付けなど、手間暇かけた分美味しいから。
ぜんざいも蓋を開けてから調味と煮詰めはあるけど、至極簡単。
今回の砂糖は予め買っていた三温糖。料理にはキビ砂糖を使ったりもする。
今回は、小豆100g-80g砂糖に塩ひとつまみ。
100円くらいで売っている《ぜんざい》と比較するとコスパどうなんだろうと思いながら(^.^;味見しました、はい。
味を見ながらじわじわーっと砂糖を加えるのでもいいかな。
市販のケーキ、パン、菓子類は配合がわからない分、怖いよね?
今回はSaleで買っておいたiwakiのカップ秤をおろしました。
親切なのは1/3、2/3カップ目盛りがあるのと、耐熱&レンジに入れられるとこかな。
出汁〇〇mlレシピでも、レンチンで対応可能だし?

画像を借りた↑↑これは200ml¥597

ヨーカドーで300ml¥330を偶然見つけて✌買った。
たまに掘り出し物があるのよね。
(目的は夏用スリッパだったけどね、その日)
ということで、ぜんざい盛り付け冒頭画像はお借りしています。
作ったぜんざいはマグ水筒に保温のため入れておいたわ。水分もあまりなかったし。350mlマグが丁度いいサイズだった。コスパどうよ!?(笑)😀
おやつはバナナくらい置いとけばいいけど、色が変わるしね?🍓いちごは足が早いし、🍉スイカはもう少しかな、時期的に。果物も摂りすぎは良くないって言うしね!?糖分。
以上、またまた戯言でしたm(__)m
お付き合いくださり、多謝💑
【付録】
大阪に居たときに中国領事館が近くて、区民センターで奥様方とかが中国語教室を開いていた。入門〜色んなレベルが同時開催でテキスト代と受講料が1クルー1000円前後だった記憶(忘れたけど、安かったから抽選だったかな)。
その時のテキストがまだあって、検索してAmazonで見たけど、廃盤な上、録音はカセット!!、、、買っときゃ良かったわ😓発音、サッパリ忘れてるし😭
ネイティブな奥様講師は耳が良くて発音の指摘と、訂正が細かったわ。北京にお里帰りすると言ったら、皆で募って餞別したり、いい雰囲気だったのよ♪やはり講師は大事だよね、入門期の。ピアノなんかもそうなんだって(^.^;知らんけど、、、遠い目🤔
※タイトル文字変換が間違ってた(汗)😓
タイトルとURLをコピーしました