これで<ひかり>なんだよね?
こんにちは
昨夜から雨が降ったりやんだりです。
一時期大雨予想80mm以上で災害情報がきたり、、、
というか、昨夜は寝落ち(^^;
フォトチャンネルの画像はアップしたのですが、
不具合で諦め、朝、surfaceでアップロードしました
なので、これもsurface入力
スマホに比べると超ラクなので、つい書き(入力)すぎてしまうという・・・
朝、セブン珈琲を買ってきました。
6時半くらいかな
『はやく起きた朝は・・・』(フジ)テレビを見ていましたから
日曜の朝は中年ニート(風)二人でした。
言い切っていいのか?
ここは人がよく入れ替わり、
頑張っていて増えているのは、中国系の人でなく
中東系か東南アジア系の方とお見受けするグループ
失礼な話ですが、アジア大会でアジア圏再認識!
もっとも、アフリカ系アスリートが国籍をとっているケースもありましたが?
前置きが長くなってすみません🙇
タイトルの文庫本
荷物が多いのに、車中、退屈かなともっていきました。
(カメラは天候が悪そうなので持参せず、kindle(iPadmini)は持参重い原因(^^;)
特に印象的だったのは、第三部 君のことだ の章
読みやすいので、立ち読みでも呼んでみてください←あかんか?
もっと知りたい方は
こちらのブログで→☆([まとめ}
]と[詳細]あり)どうぞ!
自分が正しく評価されていないと不満を述べる人はいますが
意外と上司を軽蔑していることが、ちゃーーんと読まれていたりする???
ほかに、AOD(Area of Distney 人事評価プロセス)について、ちらりと書いていますが
詳細はないし、検索してもAmazonではでてきません
MBA大学院を経営しているので、そっちで詳しく学べということなのか?
ジャック・ウェルチといえば、ガチガチの経営論みたいに思って敬遠しそうだけど
これは読みやすい
以前、分厚い単行本を買った記憶がある、、、やはりガチガチだったかな?
ある海外在住教授によると、日本でもてはやされているコトラーやドラッガーなどは経営学スタンダードでは読まれていないし、大学ではテキストでも何でもない
みたいなことを書いていたような記憶があるけど
ま、何を読もうが社会人は勝手
学生は課題書があり、そうも行かないですが、、、?
私も社会人になって読んで感銘したのは『ザ・ゴール』なんだけど
これ1984年に発刊されたのに、日本では2001年販売開始
これには訳があったといういわくつき
一気に読んでしまいましたよ【ボトルネック】という言葉が印象的でした!
どんどん寄り道していくので、この辺でまとめないとね
経営学関係書は嫌いじゃないんだけど、最近は遠ざかっていた
経営戦略本部とか戦略室というと面白そうに思うかもしれないけど
いやいや?いる人もいるんだよね(笑)
やりたい仕事とやっていることが一致するって、ホント大事よね?