こんにちは🍀
数日前、首痛を書いていましたが
今回はセルフマッサージで回避できました
まず、フェイタス
こちらの方
もうひとつもっていますが
今回は、最初のほう
違いはキャップの色で見分けます
ちなみにどちらもセルフメディケーション控除対象です
で、セルフマッサージは
主に脇の下(内がわのほう、)
押すとピリッピリッとするところがありました
ケンビキなのでしょうか?
頚椎あたりを直接触れることはしません
それと肩甲骨付近まわし(ユル~リと)
続いて、背中から腰にかけて《サスル、撫でる?》(優しく)
頸痛のもとは、意外にも姿勢や
肩甲骨まわりの凝りからくる
それに腰まわりの硬直
などが
複雑に絡み合っていることがあるそうで
首は下半身を支えていますものね
非常にデリケートで大事な部位
《肩甲骨はがし》が大事だと感じました
すぐくっついちゃうそうです
さらに腰まわりのハリ
これには気がつきませんでした
昨年はずっと(常時)腰痛ベルトをしていたのですが
それをやめました
腰を庇うことで首や背中に負担がかかっていたのか
どうかはわかりませんが
腰痛ベルトは腰を守る代わりに
動きを止めるので
予想以上に腰まわりに贅肉を集めてしまう(クビレを阻害)かもしれません←個人の感想
腰は出来る限り動かしたり、左右振り返るなどの
運動をした方が良さそうです
確かに腰痛ベルトは腰痛防止にはなっていましたが
筋力はつけないと過保護になるのかもしれません
以上のほか、泳ぐときはなるべく腰や肩甲骨から
腕を持っていくように
心がけました
それと一番大事なのは枕の高さ
けっこうスマホ首になっているかも(汗)
普段も乗り物の中や座っているときに注意するべきですね?
夜にマッサージして
翌朝はケロッとなおっていました👏
マッサージ前は痛みというか不定愁訴?
やるせない、切ない、痛みのような気だるさが
スッキリ!
睡眠も大事💦
辛い時は眠るに限る?
それと押してみて痛みがある場所に気づくことかな?
あまり強く押さず、押しすぎず、、、数回にわけて
あとはフェイタスを塗っておく
肩甲骨はがしや腰回りマッサージは
リハビリに通っていたので
だいたいの要領を覚えたかも(あくまで手探り)
直接の首グリグリ、ゴリゴリはよくないかも
酷いときは病院へ、、、m(__)m