田舎暮らしのメリット:自家栽培や貰い物編
長い間転勤族でしたので、マンションもあれば戸建て、三棟続きのテラスハウスなどいろいろ住んできましたが、一番多かったのはマンション暮らしで、都内や都市部ではオートロックが多かったです。
田舎に行くとオートロックどころかマンションじたいが見当たらないというエリアもありますが、マンションの良さも不便さもいろいろと経験し、《隣は何をする人ぞ?》か《向こう三軒両隣》的な挨拶ありの地域もありました。
しかし、当地にきてここほどご近所づきあいが密なところも、、、無いかもしれないと思うのですが、子供の頃は戸建てが広範囲で続く社宅に住んでいたので、まぁまぁ濃密な関係構築の界隈で育った経験はあります。社宅といっても、その立地は複数の企業が建てている集合体でしたので、銀行・保険・メーカーなど、いろいろな他社のお宅が混在していたのです。
それに比べると今はそういう緊張感もなく、運命共同体かファミリー感覚なおつきあいと言えます。
土地柄なのかもしれませんが、ご近所だけでなく野菜や土産物、名産品のやりとり(あげる、もらう、お返し)がとても多くて、ある意味恵まれているというか、ありがたいことなのですが、頂くばかりでは恐縮で何をお返ししたらいいのかと気をもむこともたまにあります。
なので、小旅行に行くと道の駅などで適当な数をみつくろって買って帰るということもあります。
なんといってもありがたいのが「野菜」類です。
中には自給自足されている方もいて、プロ並みの腕(産物)の方もいらっしゃいます。
先日など、リンゴ箱(みかんより大きい)いっぱいに、野菜をやまほどくださった方がいます。
皆さん、素人と思うかもしれませんが、スイカ、冬瓜、ゴーヤ、茄子、ピーマン、ほうれんそう、春菊、じゃがいも、玉ねぎなど、プロはだしでスーパーに並んでいる野菜に勝るとも劣らないものばかり。
それで気が付いたのですが、鮮度に関しては素晴らしく、日持ちがするので、これは私の想像の域を出ないのですが、店頭に並ぶ頃には相当日数が経っているか、長期保存されているものはあるのかもしれないということです。
頂いた野菜などはとても日持ちがします。新鮮なので味も格別です。
決して頂き物自慢がしたいのではなく、これは期待以上というか、越してくる前は全く想定していなかったことなのです。
というか、どちらかというと近所づきあいって、、、?得意なほうではなかったし、マンション物件を下見(内覧)していたくらい、戸建ては四方八方取り囲まれて、壁に耳あり障子に、、、ではないですが、ある意味監視もあったり、大変ではないかと想像していました。
ある例では移住組を千住の人が「都会風を吹かして」と遠回しに皮肉を言っている光景をSNSで読んだことがあったのです。
当地のこのエリアはほとんどが移住者なので、その点は心配ないのですが、先住者は長年住んでいるので、そのギャップは無きにしも非ずかもしれません。それに先住者が数十人規模で作ったサークルやイベント、コンペ(月数回)などもあるので、楽しもうと思えば文字通り悠々自適生活そのもの。
そんな楽園あるのか?
と思われるかもしれませんが、ここに書いている以上なので、驚きますよね!?
と、ここで手前味噌になりますが、何回目かの大根の種まきの実際を書いておきます。



大根の種は今年も👆これにしました。
当地では、玉ねぎ・じゃがいも・人参は自家栽培するお宅が多いです。これに大根・ニラ・さつまいも・白菜・キャベツ・レタス・春菊・ピーマン・茄子・きゅうり・にんにくなどが好みで加わるようです。
特にニラは一度植えるとずっと収穫できるそうです。ほかには唐辛子やゆず(の木)、みかん、りんご、梅、キンカンなどを適宜植えている方もいるようです。
成長を見守るのはわくわくするし、一種のカケのような試行錯誤の繰り返しだったりしますが、やがて花が咲いて種を収穫することができる喜びもあります。その種を保存してご近所にあげたり、次年度また植えるという方もいらっしゃいます(種苗法に沿った範囲内で)。
そういえば、私も水菜は何回か種から芽がでて収穫しました。
ハーブは失敗がなくて、ローズマリーは庭中あちこちで群生しているし、カモミールティもつくりました。そのほかにはマロー茶(以前はマシュマロのもとだったとか)も色の変化を楽しみながらいただきました。砂糖の何倍も甘くて葉をしがむだけで甘いステビア、バジル、ミント、パクチーなど簡単に芽がでて成長してくれ目や香りで楽しませてくれました。
特にパクチーは花が咲いて種が実りコリアンダーとなりました。
こうして書いてみると、仕事ばかりしてギスギスしていた過去の自分から少しは変化が見られ、自然回帰でゆとりができたのかな、と振り返ってしまいました。自画自賛?
それでは長くなりましたので、今日はこの辺で!
お立ち寄りありがとうございました<(_ _)>
ランキングに参加しています
移住生活ランキング
広告/PR