WordPress設定のリカバリをしました!
いろいろと不具合が生じて、サーバーを参照したらリカバリがあるそうでやってみました。初期化というか初期の設定に戻るそうですが、テーマや現在のディレクトリなど残したいものはチェックを入れておくと維持されました。
今回のことに限らず、Web運営や作成は1990年代から始めていましたが、殆ど忘れているので戸惑うことが多いです。
10月もあと10日余り、、、ここにきて急に気温が下がってきました。
温室も扇風機やサーキュレーター不要になってきましたが、風通しという観点から時間に余裕があるときはつけるようにしています。
というか、毎日室内でUSB充電をしていたのでその点は少し楽になりました。
昨日、ドラゴンフルーツに支柱とにビニールカバーの設定をしようと試みたのですが、風で飛んでいくので諦めました。設定しても飛んでいったら厄介ですね。
海沿い、太平洋沿岸なので風がきつくて、風の音が苦手になってきました。
あまり良いことがないので、、、塩害、野菜枯れ、物が飛んでいくなど。酷いときは洗濯ポールが根こそぎ倒れました。お洗濯もみなさん室内(サンルーム)に干されています。
我が家はサンルームがないので、外干しです。
この家はずっとオーナーが賃貸で貸していたので、初期からあまり手が加えていないというか、リフォームもほぼなく、住宅管理会社に清掃とか原状復帰を依頼していたようなので、人が借りないブランクは庭もジャングル状態だったようです。

結局、売却するときに住宅管理会社を通さなかったせいなのかはわかりませんが、結局、一度も現れなかったし、井戸ポンプのカバー(お家型)に自社のプレートをはっつけた(貼り付けた)まま取にもきませんでした。
そういう複雑な関係は全くわからなかったのですが、ガス会社(LPガス)の人からちらっと聞きました。
ここはアプリであちこち掲載していたようで、不動産会社も専有ではなく共同で鍵を管理していたようです。最終的には新宿の会社が間に立ったのですが、まだ写真(画像)も非公開状態だった初期で、会社じたいがこの物件については把握ができていなかったのですが、そこは社長さんの誠意を信じて話をすすめました。
実際、オーナーが入院中とのことで購入を伝えてからの進捗も遅くてしびれをきらすというか、年内に所有権移転が完了するのかさえわからない状態でした。
こちらもそんなに急いではいなかったのですが、支払ってからの時間はちょっとムダだったような、、、そういうものですかね。
入院されたオーナーはその後亡くなられたのか、相続されたお子さんの名前が何かの書類にでていました。売買契約は依頼しているのでオーナーさんが顔を出すとかそういうことは無いほうがいいのかもしれませんが、ひとつ困ったのは
賃貸で貸していたとき、オーナーさんが住所の中に自分の名前を入れていたことで、所有権移転後も自動で住所から消されるというわけではなかったのです。
意外とてこずりました。
いわゆる〇〇荘みたいな名前が入っていて、〇〇方、、、のような間借りしているような変な感じでした。
市役所にそれは消してくださいと言ったのですが、目の前ではプリンター上消えていたのですが、公の資料では出てくるという、、、もやもやしたものが残りました。
相手は一切出てこないわけですし、不動産会社も既にノータッチで、悶々としましたが、意外なところが動いてくれて、結果、消すことができました。
というのは、このWebにも書いたかもしれませんが、以前住んでいた都内23区の業務書類が届いて、それで〇〇荘がわかったのですが、住所が一致しないうんぬんかんぬんという話になり、個人では動いてくれなかったのですが、役所同士で何か交渉があって、次の書類から消えていました。結果オーライですね!?
その書類というのは、結局、二重引き落としというか年度途中なので先に引き落とされていた分を返金するという内容でした。そういうことも引っ越し(転居)のお土産ですが、返金は数回にわたりました。それだけ前払いしていたかというと、なかなか引き落としのシステムはすぐには止まらないということでした。とくに利息などはつかないのですが、逆の場合は延滞利息になるケースでした。それより住所が正常に戻ったほうが嬉しかったです。
住所といえば、田舎は「大字」というのがあって、住居表示は入れなくていいのですが、お役所書類には書かないといけないという、これはあるあるです。「おおあざ大字」って、何なのかいまだによくわかりません。
関西の小さな市町村でも〇丁目〇番地は何十年も前に整備されていましたが、そういう手続きはほんとうに大変だそうで、地方というか田舎はかわりそうにないです。
置き去りにされているのか、予算がないのか、これからますます人手不足になるので、もうこれは百年たってもかわることはないでしょうね!?別に仕方ない、日常生活に支障はないしという風に考えるようにしています。
長くなりましたので、今日はこの辺で。
ブログランキングに参加しています!
移住生活ランキング
広告・PR