sizakisea
|

別荘は市民サービスが受けられない?

地域によるのかもしれませんが、市民税を払っていないという理由(らしい)で、ゴミ出しや市からの予防接種割引などの通知が受けられないと聞いています。
実際、このエリアにも二拠点生活の方は何人かいらっしゃるのですが、あるお宅は定期的にゴミ出しをされています。もちろん市指定の袋を購入して名前記入(市による)で可燃・不燃それぞれの指定日に出すのですが  

その収集場所にカラス防鳥ネットなどを被せ、収集時間前には集合してほぼ全員が待っておくという儀式めいたところもあります。交代制や当番制で良いと思いますが、以前からの慣習には口ははさめません。コロナ前はそれも週二回(可燃)は必ず全員参加だったのが、2グループに分かれたそうです。
不燃ゴミは自主的にどなたかが収集確認をされているようですが、目が光っているというか、、、もし取りこぼしがあったら、自宅まで持ってこられるそうです。それはどこでもありがちなことなのですが、収集員とのやりとり(注意・叱責)もかってでるような役割だそうです。

エリアによってはネットなし、待ち受けなし、清掃無しなどまちまちだそうですが、もともと集積場所が遠いために申請で新設してもらったという経緯があるところは特に気を付ける必要があるようです。ゴミ収集を停止されたら目も当てられませんから。

都内マンション住みでは、24時間365日いつ倉庫に入れておいてもOKというところだったので、悩みもなく、粗大ごみに関してはコンビニでシールをかって貼っておき、倉庫兼駐輪場の廊下に置いておくと収集員が指定の日に入ってきてもっていってくれるというありがたさでした。

余談ですが、都内住み一か所では、マンションオーナー経営の車の整備や車検工場(場所)があったので、ゴミ収集車のあの轟音と共に車のパーツ、ドア、ボディなどが吸い込まれていく様を階上から見たことがあるのですが、バリバリと音を立てて入っていくのですね。

大阪時代は粗大ごみは道路脇の指定場所で、収集車も駐車や回収には一苦労なので、便利さが優先されていました。

広告/PR/商品紹介

https://amzn.to/43eFAK1


タイトルに戻ります。
二拠点(あるいは複数)でしょうから、当地でサービスが受けられなくても本拠地でサービスを受けているからいいようなものですが、住民票は移していないが、ほぼこちらに住んでいるという家族がいるときはゴミを往復で運ぶのは効率もわるく、またガーデニングを本格的にほぼ毎週やっているお宅などは当然多数のゴミがでますから、コンポストなどで処理されているケースもあります。

いずれにしても、移住先でどういうサービスがどうなっているか、お試し移住期間はどう過ごすかなど、近隣から情報を集めるとか市町村の窓口で確認しておくと転ばぬ先の杖となるでしょうね。住んでみて大きな後悔にならないためにも・・・💭

類似投稿