こんにちはー🌼*・
シャガあやめの1個目が開花
意外と小ぶりな花でしたが、蕾が連なっているから小さめなのかも

支柱を立てました
先日の強風で危なかったからね。それでなくても長い葉がいっぱい折れてしまった。海岸から吹き上げる潮風の通り道で何もかもが枯れるのと雨が降ると数センチの水たまり状態
そんな環境下でも健気に咲いてくれて😢
因みに🏠隣家は紫陽花を定植。あれも強いのですね!?
この並びにハマナスを移植えして枯れ枝になってたけど、ほぼ全部芽が出始めてる。
もともとハマナスって海岸あたりで咲くので潮風平気なのかな???
あと、枯れつつもローズマリーとラベンダーが生き残っています。サザンカの下なのでね、半日陰(ほぼ日陰)、湿地 、樹木下という条件でお試し。
もっと奥にはゲラニウム2苗とミョウガ。
ミョウガは何の音沙汰(変化、兆候)もなし。
昨夕はいきなりのスコールでね、温室から出られない。
海の方が暗雲垂れ込めて視界不良だったから来ると思って洗濯物の早じまいで助かったわ^^;
ちょうど前日に漬け込んでいた種を育苗ポットに播種してたんだけど
枝豆が、、、煮豆くらいの大豆になっててビックリ😲ヒジキと炊いたらおかずになりそうでワロタてか大きすぎて不気味
それより不気味なのが【バジル】で、ネッチョリしてて膜に覆われてた。
なんかオタマジャクシみたいで、、、気持ち悪いネットリな膜ができていて種どうしが塊でくっついてる
漬け込みしちゃいけなかったんかね?
種によっては冷蔵庫で何日とか暗幕のルールがあったり、漬け込みしないと発芽が遅いとか、何ならお湯がおすすめと書いてあるものも。
でも、なんの情報も無いのが普通
なので漬け込んでこうなるとは😂
もっと不気味なのは、色んなものにくっついてしまい播種不能
指なんて吸い付いたら取れずで、右左右とはらってもはらいのけてもしつこくて、メッチャ時間ロス
雨が止んでもソレやってたな。
水洗いして流すのももったいないしな、、、でも仕切り直た方がいいかも。
バジルはコンパニオンプランツらしいから買ったので、別に食用の予定もない。
植えた苗は🥒キュウリの葉がなんか怪しいから全カットした
それにココスヤシの苗がほぼ成長せずで上に引っ張ると根が無いものも多かったけど、抜けないものでも葉が全枯れなので昨日は全カットしたわ。30本、、、育たずかな、既に残りも10本足らずだけどね。
開花して嬉しいのもあれば、そういう失敗もあるサ、悲喜こもごも🤣
そもそも播種からの発芽率が低いのや高いのや、発芽してもそこから成長しないで溶けていくのやら、、、トライアンドエラー繰り返し
焦っても仕方ないんだけど、無駄は多いなって😭
ドラゴンなんて昨日は一度に30~発芽してて驚異
全部で既に50は軽く超えたな!
苗が順調に育ったら売るか!?(笑)
扇風機を回し始めると確実に温度は下がる。
昨日は41℃まであがってたわ、午前中に。
夕方は17℃以下に下がって😰やや冷っこい
砂漠か!?という環境
