こんにちはー🎹
最近、Brahmsブラームス51練習曲の先頭頁辺りの解説を読みました。
楽譜のそこら辺の文章は、子供の頃からほぼスルーで(#^.^#)
本棚整理でふと読む気になっただけ
そしたら、練習(制覇)するオススメの順番が書いてあるではないですか!!ビックリ👀
そりゃアカンわな、1番から闇雲に飛びかかるのでは、挫折する
それでもlistリストの12練習曲は前から順番でも問題ないような気がする
けっこう一番に嵌ってる😂
なんか、、、、こう、ツェルニー一辺倒では味気ないので、モシュコフスキとかベレンス、クラマー=ビューロ、クレメンティ・クレメンティ :グラドゥス・アド・パルナッスム、バッハ平均律クラヴィーア、フランス組曲、ショパンエチュードほか、下手っぴ&未完ながら、いろいろ試みてみるのだが、、、
(注)クレメンティは検索ではでてこないのよね、、、注文履歴からも、不思議
クラマー=ビューローと同時期くらいに買ったからあまり触ってない
(ツェルニー50か60か、出来れば両方避けて通りたかったのよね、、、それで⬆ふたつ選んでみたわけ)
ヤマハエレクトーン講師養成コースの事前チェック(試験)では何故かツェルニー50番を弾いたのだけど、、、一番グレードとしては説得力があった?
ツェルニーは昔のバイエル→のち、お定まりコースに定番として導入を踏襲する先生たちが経る道なんだけど、他にも楽しそうなのがいろいろあると後に知るのよね、安川加壽子のメトードローズとか
(楽曲選択に関しては、心理学徒弟制度に似て?昔自分が習ったコースや系譜を押し付けるケースが多くて、滅多に大きく改革されないから古色蒼然。ひょっとして自分が習った以外のものが怖い?教えられない?😱)
※なんならジャズ・ハノンや焼き直しって道も大人にはあったわけで??角野隼人(かてぃん、YouTuber、音大以外出身のショパコン出場者)さんの最近はピティナとか、、、年代(年齢別)課題曲とか見ていると、英検よりすごいのかな、とか。
⬇ピティナのピアノ曲事典は凄いね!?
昔はなんちゃら年鑑に載ってない指導者は論外で、そういう師匠についていない(正統派門下生では無い)飛び込み生なんか引き受けられないと門前払いはあったな、娘が著名な弦楽器演奏家の、、、ク〇オヤジ^^;
習い事で嫌なもの(係争、揉め事)はいっぱい見たり聞いたりしてきたな、初回から面食らった産〇文化教室の書道、、、紛争で雅号を取り消されるって泣いてた指導者の挨拶とか、、、
ま、それはともかく
ツェルニーはリトルピアニストだの110番、30番、、40、50と順当に進んでも、(自分に)中身がないというか
受験前に東京芸大教授の門下というおばぁちゃん(当時40-50代)先生宅へ我が師匠の紹介で門を叩いたら
トリルや装飾音すら1小節を何十回もやり直しさせられ、虐待に近かった為、涙と挫折心からレッスン拒否を続けたら、、、
爆切れした師匠が母に憤怒の電話をかけてきて🤣それでも無視したという、、、こんなヘタクソで将来は無いと悲観しても、、、けっこう図太いから受験前なのに饂飩屋でバイトし始めてた、17の夜(笑)
最近、ふとその頃のことを思い出した。なんかうどん屋のスタッフは同じ年頃なのに、すんごい苦労してて、かつディープに遊んでて、、、スタッフ同士で同棲してたり、別世界だったっけ、と。
社会勉強てか、どこにいても浮きまくりで変に独自路線で染まらない自分を今でも笑える、かな。
反抗期のなか
った自分て訳でも無いけど、やっぱ広い世界や大海に出ていくには反抗期を乗り越えるって大事なのかもね?
った自分て訳でも無いけど、やっぱ広い世界や大海に出ていくには反抗期を乗り越えるって大事なのかもね?
親の敷いたレールだな、と気づくのも乗っかるのも自分次第。
面白みの無い無難な人生か、めちゃめちゃ泥水被るか?←大袈裟
・・・と、とと、
練習曲の系譜(いつか続きを)🙏

⬆これを見て鍵盤を想像したら、かなり重症
【Top画像】はグロリオサ バリエガータ 斑入り。5号ポットで買ったのが、1年で育った!