PR

安静時脈拍を下げたい

スポンサーリンク

こんにちはー🌷
昨夜は午前2時に目が覚めたけど睡眠を取りました💤
予約投稿は夜中に目覚めて入力していることが多いのですが、、、睡魔に負けること多し
タイトルにも書いたけど、安静時脈拍の数値が高くなる時は、あまり体調が良くないかなという自分なりの思い込み
一日の心拍数のグラフも出るスマートウォッチ。1万円台にしては優秀。プレミアムバージョンには申し込んでないけど。
これもあまり気にしすぎると巷の占いみたいに依存気味になるかな、と。
前に書いたけど、【高島易断】暦というのが実家にはあって、今日は日がいいから郵便局へとか外出を決める人が若干1名



⬆そうそう、こういうのでしたわ!
ただ、今季わかったのは、私には電気敷毛布は健康上、、、あまりよくないかな、と。電磁波云々はよく分からないけど、結局、寝てる間の体温調節とかそういう調整を若干阻害するかな?てことは自律神経??
なので入眠時の温めくらいに考えておくといいかな。てことはタイマー付きにするのがいいよね、サーモスタット(死語?)とか?
それと寝る時は豆球にしてて結構明るいので全消しに。【深い眠り】というのが少ないときで20~30分、いつも1時間以下なのよね。9時-5時の間のある程度の睡眠時間確保でも
リカバリー100%で起きた日の爽快感はあれから最高で80%台が1回で、あとは40~50台
それもただ単にスマートウォッチのデータに過ぎないわけだけどね!?
それはそうと1坪ミニ菜園、
昨日、ほぼ肥料や培養土を入れ終わり、あとは耕したり様子みて20日ほど待つのみとなりました✌️
で、隣にもう1坪取れるスペースがあって、どうしようかなと相談したら
「君がしんどいだけ、欲張ることないんじゃない?」(←以下、オール関西弁で)と。

欲の皮が突っ張ってますが、、、日照問題を考えると二の足を踏む

その前に家に入るなり「よく頑張りますな」は慰労かと思ったら、一言余計な、、、
「よくそれだけ嵌れるよな!!?」ですと
私にしてみりゃ、掘った土の山を戻す作業がタイヘンで少しは手伝ってくれたら、なぁ〜んて思ったりしてたわけ
そりゃムリってものだわね。
昨夜は夕食後に朦朧とするくらい疲労感が襲ってきて、、、夕食がある程度消化ができたくらいに、、、早々に就寝。
胃弱なので夜中にムカつきが来たら嫌やけんね😅
寝る前に、ちょこっと失敗して注文したポケットライブラリー楽譜には目を通しました
(メチャ、サイズダウン)



⬆もともとは後者の演奏会用練習曲の購入予定が、安いじゃん!!とポチリ誤ったわけ

毒婦いや読譜してたら、パガニーニの方はカンパネラがはいっているじゃん、なぁんてね。
カンパネラはフジ子・ヘミングで相当聴いてるんだよね。弾こうとは思わなかったけど。
むしろピリスのショパンやシューベルト、ブーニンのショパンエチュードやベートーベンの方が、弾きたい、、、いや、参考になる💦
ま、ぼちぼちですわ、そのうち。
誰かが言ってたけど、ツェルニーはベートーベン練習には必須だけど、ロマン派はそれでは弾けないって、ほんまかもね。
でも、最近思ったのは運指もさることながら、結局、ある程度(運指で)【眼球】運動をしてからでないと、複雑な曲って弾けないかも(笑)

そういや日常でそんなに眼球運動とか凝視はしないよね。
幸い(ドライアイだけど)、読譜でそれ(目の乾き)を意識したことは無いかな。

あと、5本指の圧というか指力は均等じゃないけど、より均等に、、、てか親指ばっか強いと耳障りなわけで、そういう指圧
とかも運指で慣らしになるってことかな??

良い先生とかは、鍵盤を見ないでずっと目をつぶって背後で聴いて、そこがこうあそこがこう、と指摘したって、音大生の誰かから聞いたかな。良い耳を持つってとーっても大事ってこと?

だからデジタル音や録音じゃなくて、生演奏でより多く聴いた方がいいのかも。
耳コピができれば尚いいんでしょうが、楽譜依存で育つと難しいんだよねぇ、、、自戒


⬆さすがにもう1坪(紐の範囲内)は、、、力尽きた感💦
(支柱は取る。かすみ草の種を撒いてる、、、変化なし)


⬆土、肥料入れ前。新旧ブロックの色違いはそのうち均一化される見込み


⬆最後の笹根っこ、、、ゴミ袋サイズに花切り鋏でカットしたよ!?

ゴミおばさんてか、半透明のゴミ袋を透視する趣味のおば様が増殖中&常に(悪趣味)してるから、、、💦市内で一番綺麗な収集場所維持というおヒレというか盛りを吹(聴)いた人がいてますます手強い(笑)
自宅に運搬して戻されたご近所の方々、ご愁傷さま😞…。
※でも、市がそれ(中身検閲)をやってるらしいね、神奈川県某市とか。悪質な人が後を絶たないらしくて、、TV📺で見ただけ

⬆土、肥料入れ後、、、変わらんね😂もう少し土増しかな、、、(省)
(牛糞堆肥、腐葉土、燻炭、有機肥料、有機培養土、元土戻しなど混入)
タイトルとURLをコピーしました