こんにちは~☔
明日は朝8時位から雨の予報
今年の梅雨期は要忍耐です
タラレバで言うなら、種のお世話がなかったら、温室維持がなかったら、何も無かったら、、、こんなにも梅雨期を憂うことはなかっただろうに、です
いきなり暗い始まりで申し訳ないです🙏
こんな拙いブログでも、キチンとしっかりくまなく真面目に(←しつこい💢)読んでくださっていることを知り、頭の下がる思いを致しましたです、ハイ
決して不真面目に書いているわけではないのですが、関東圏の方には受けないでしょうが、オチがあってナンボの関西気質が邪魔をいたします。
関西気質と言っても生まれは九州、のち四国徳島、神戸港に水揚げされたのは2歳と言うから、ものごころなんちゅうのはござりません。
しかし、西宮(サトテルと小中校が同じ校区)という場所で社宅内を引っ越した記憶あたりからはあるのですよね。
都合、、、社宅一斉建て替えなどにも巻き込まれ、その界隈を3回移動しておりますが、高校の時に親が宝塚市内で戸建てを注文建築したようで、、、その後、更にもう一回、奮発??して新築に転居
😓誰が自己紹介せぇと言いました!?
ごめんやで!?
いま巷=Xでは「〜やで」を語尾につけるのが、特にネコ好き界隈で伝染しているようで(笑)なかなか受ける、SNS風に、じわる(ジワル)、のでした👏

↑1,800円くらいかな。
実は800円以上のメロンは滅多に食べたことがない^^;400〜500円代で十分に美味しいメロン一玉がスーパーで売ってるから。
タイトルなのですが、このところ、というより前からわかっていたことですが、庭作業がキャパを超えとりまして
いろいろシッチャカメッチャカ、頭をもたげております。
まず、暑さに弱いと言われて覚悟はしておったのですが、周囲の和芝が青々するのに反して、我が家は”枯れ”が目立って参りまして、日々無駄な抵抗をしてはいるのですが、行き当たりばったりでうまく切り抜けてきた私もそろそろ限界を感じ始めております。
※予想通り??油断すると🍄キノコが破竹の勢いで群生し始める箇所が出るなど、日々チェックが不可欠
心当たり満載で、芝肥料「8-8-8」(配合比)を推奨されていたのに、それ以外を使用したせいか、過剰肥料なのか、、、もっと思い当たるフシもありますが、ここには今は書けません(猛省)日々小さなハートを震わせて!?悩み続けておりまっする。
続いては、発芽のあとの苗達の処置。
やみくもに取り掛かったバツでございますね。こんなことになろうとは←はぁ?
最初は発芽すること自体が嬉しくてつい😥
今の幼苗を収めるところに収める算段がなかなか、、、
今日も今日とて、数鉢を地植えしようと鉢をひっくり返してみたら、根張りが凄いことになっていて(@_@;)
嬉しい悲鳴は通り越して、、、マズイな、と。
プレステラ120や105は各種多めに買ってはいるのですが、イマイチ鉢植えに信頼が置けない。土も大量に必要。
やはり
土よ!大地よ!日照よ!🙏
と痛感する日々なのですよ。
土の力は凄いですね、それに日照と空気流通
作業中、併せて”未”発芽の種達も思い切って処分しました。
今まで起死回生は何度となく見て来て希望を繋いで来たのですがね
ある時期を境に、いろいろと、変化が置きましてね。
過湿なのか高温なのか、温室内の滞留なのか、、、管理不行き届きですね。

理想はこれ!?

夢か幻か?!
前に書きましたが、温室内に帽子を引っ掛けておいていたのですよ、いくつかね。
綿、藁、化繊素材、、、いろいろ。
※ムダに普段使いな帽子&キャップ及びターバンは多い、コレクション風でもない。
それがカビで全滅しましてね、悪夢としか言いようがありません😭
カビの落とし方は検索で見ましたけどね、、、だって嫌じゃないですか?カビが頭についたら、、、とゾッとしますし。しかもカビ痕跡は取れません😭一斉処分🚯
幸い、手袋とかアームカバーは無事で(無事に見える)、、、免れました。
気に入っている(ワー○マン)手袋などは化繊の上に液剤の匂いが酷くて洗っても洗っても鼻につく匂いは、あれは抗菌とか防腐剤だったのですかね!?
ま、その頃を境にといいますか、育苗箱にも変化が出ないわけがない、わけで!!?
管理の失敗ですな😭素人とはいえ、言い訳にはならぬ。
その後、除湿抗菌パックを箱買いしましてね、置いてはいるのですが、、、
そういえば。2Lずつ作り置きしていたメネデール(発根促進)液も容器が緑化(カビ?)してきたのを目視したのですよ。1週間も置くのはありえないというか回転は早いのですが、、、
その液を育苗に使ったのが良くない??
そもそも井戸水の弊害は随所にありましてね、そこも気になっているところではあります。
水道水は塩素他が入っていますが、それはそれで問題が無いとは言えない。
あちこちの水が出るところや排水口に緑っぽいものが付着したり、すぐ細かい何かの蓄積で詰まりが生じるのも気にはなっているのですよね。
※家電が故障しやすいのもそれらしいです。
池の水が緑っぽい、アレですかね!?
昔、オフシーズンの(浄化装置のなかった)プールが池のようになっていた話は書きましたかね!?不透明でアオコのようなものまで発生している。
※当時から既にどこの学校も浄化装置は当たり前の環境ではあったのに、遅れていて無いという^^;
夜店の金魚とか放しておくと、そりゃもう大きく立派で元気に育つという、、、笑えない話ですが(汗)
定期清掃前になると、学校プール開放でスクール水着の裏地にはヘドロならぬアオコっぽい蓄積が付録でついてくるような、そういう時代いや学校(そこだけ)
それを水抜きして一日がかりで塩素液とモップでゴシゴシ、横一列になって、ヌルヌルな中、、、前へ前へと進む。
今思えば、学校プールなのに経費節約で業者ではなく生徒(水泳部)にやらせてたんですかね!?
塩素だらけになって、膝小僧はもう真っ赤で😂
いやいや、話がそれまくり、、、その水の変化/変色が脳裏にあるもんで、、、井戸水というより、流れのない場所は滞留とか蓄積はそうなるものだと。
ま、園芸の話から少し離れましたけどね、、、カビ、防カビ、除菌、滅菌、、、重要ワードですかね?(猛省)
もういろんな意味で【限界突破】は必至ですねん!?
頑張りどころやで😂

こぼれ種コキア^^;随所に