PR

閑話休題

スポンサーリンク

こんにちは🍀 remykoです❤️

千葉のお花畑売店で買ったマーガレット、蕾がまだまだ沢山あるので楽しみです。
室内ですが、日当たりに移動させるとシャキーン!と元気一杯になります。
人間も[日が当たる]場所を歩かない(に、いない)とね???

最近『氣の呼吸法』(気ではなく→氣。藤平光一著、幻冬舎文庫)という本を読みました。読んだだけではダメで
実践していく必要があるのですが、、、良いことがたくさん書いてありました。

『身体が病むことを「病」、心まで病むことを「病氣」と言います」(引用:同32頁)ほか、平易で読みやすいのですが、
説得力があります。

この方自身、肋膜炎を患ったことがあるそうですが、過保護にしていればいるほど、大事にすればするほど、どんどん病んでいくと気が付かれたそうです。

西洋医学もクスリも効かないとなると、あとは自己免疫力、自然治癒力、氣の力?

ちょっと話は飛ぶけど、iPS細胞に関する(眼の手術で)≪特殊な免疫を持つ≫ってどういう人なんだろうと
検索したら、ネットは、ホント凄いね?←というより、私がヒマ?

HLAホモ型というらしい。
献血で指摘されたら、名乗り出てね?とか?お手紙きたら、協力してね?とか?

ところで、昨夜、≪生き物にサンキュ!≫のあとの無人島脱出番組、ご覧になりましたか?
録画もしていたのですが、
最後まで観てしまいました。

特に安藤美姫さんの最後のシーン、荒波の中に入っていかれるところは驚きでした。
いくら周囲にスタッフがいるとはいえ、あの波の中に入って行こうとするところは、アスリート魂なのかしら?
無謀とも思えなくはなかったけど、いや、夕方のあの激しい波と潮の流れ、引いちゃいます。

フィギュアスケートの世界は優雅で見た目にも美しいものですが、その美しさをキープするための見えない鍛錬は
凄まじいものがあるのでしょうね?

話かわって、このブログのフォトチャンネルを追加する前、画像フォルダーで確認したら3GB中2GBほど使用していることがわかり
古いもの(2013年~)をいくつか削除しました。
(削除する前にダウンロードしておいたものもあります)

先ほど、30枚アップロードして2,046→2.051GBなので、まだ余裕はありますが、古いものは消していかないとね?
どの記事の画像かも表示してくれます。

画像も大したものは無くて(汗)

そんなブログにお付き合いくださって、感謝の一言です。

私だって、人並みに「もう、やめようかな」や「お休みしようかな」は、しょっちゅう思います。
何かきっかけとか契機を探しているというか、、、
ま、数か月も閉じているブログというのは、ブログのていをすでに失っているのではというのが、自説です→ほっとけ!ですよね?

それと、「さよなら」宣告の繰り返し
注目を集めたいのか、よくわかりません!(^^;
なので、「(この人)またか!どうせ10日もしないうちにでてくるし、、、」ゴメンナサイ(^^;

そういう私もホームページのリニューアルを何度もしたことがあるし、
消えちゃったものあり、パスワードを忘れるくらい放置してしまい
結局、入れなかったブログ、、、とほほ、、、あります!←あるんかい!

その旧ブログかHPを未だにリンクしてくださったりすると
申し訳ないです。
あえて「今は、ここですよ」ともご挨拶もしませんが、、、(^^ゞ

HPをスタートしたのは、1996年ですから、、、
当時、上新電機の1日教室に行って、簡単な四つくらいのHTML言語と
カラータグ(FFFFが白とか?)を習って、ほんの入門でしたが、

そのあと1か月、出張(半月海外)のあとに年末年始とかいろいろあって手つかずで
タグも忘れ、またいちから本と首っぴきで覚え、
当時のIT雑誌でも時々取り上げられたりで、「調子に乗っちゃって♪」(ゆりやんレトリィバァ風に)

さて、最近は、「・・・を最後にする」とか、辞めることを「卒業する」という表現にして「引退」というよりは婉曲な表現ですが、
世の中には会社や仕事を引退した人が大勢いて、例えば、会社で役員とか社長をやっていても、引退してしまえばタダの人、
自治会(に入っていれば)タダの偉そうなオッサンということもあったり。

異業種交流会で「会社人間の父が、会社を辞めたとたん、周りに誰もいなくなって、そういう父を見ていて、このような会に参加した」と自己紹介している男性がいました。

あり得ると思います。

逆にそういう境遇の人は、自分とどう折り合いをつけていくのでしょう?「元」○○、、、

空威張りとか裸の王様の成れの果てのように言われることもある?
(それ、言い方が、ちょっとひどいんやないかい?ゴメンナサイ)

マスターズでも、引退した方は多いですし、元コーチというのを隠している方もいらっしゃるそうです。
コーチにもいろいろあって、市民教室の俄かコーチから、オリンピック選手を輩出したという方も、、、

※水泳コーチが「生徒」と呼ぶのは、いまだに馴染まないけど(^^;

何が言いたい?

うーーむ、要はアイデンティティの一致ですかね。
居心地の良い生き方ができればそれでいいのかな、と。

何様?になるもならないも、本人次第なのかなぁ、、、←はぁ?
人のことはとやかく言えない!そうですよね?

何か事件が起こると現れて、どちらか一方に場違いな意見する人←映りたいだけ?
(一方、大阪は囲み庶民がうるさくて取材しづらいと書く記者とかいるし?)

そしてそれを取り上げてゴールデンタイムに流すメディア、、、ふしぎぃ!?

ぼやきはじめたら、長い!?
あぁ、時間ロスだ(汗)

サ!そろそろお出かけ準備でーーす♪

これはフォトチャンネルには掲載していないビニールハウス内のお花

タイトルとURLをコピーしました