PR

走る系の本

スポンサーリンク

ヨガでも何でも本を買って吸収しちゃうほうで、(ベリーダンスはまだDVDを開いていないが)マラソン入門も本から入った。

その時、首っ引きで参考にしていたのが見当たらない。一年以上ご無沙汰だからか?

とにかく丁寧で、ランクアップする方法が週間メニューで載っていた。一日のうちでもウォーキングが何分、6kmベース何分、7kmベース何分、8kmベースでは何分といろんな速さを織り交ぜながら走るようになっている。
『ゼロから始めるフルマラソン』だったかな、、、。

実際にトレッドミルでいろいろスピード変化させながら、外を走ることなく5キロマラソンに出てみたら、軽かった。もっとも、そのマラソンはレベル的には、歩いたり走ったりのベースと聞いていたのででたのだが、、、

いちおう国際平和マラソンなんて名前で私がでたのは30回。翌年は10キロにエントリーするも転居と重なりパス。何故か記念Tシャツだけある。

昨日届いた本は『誰でも4時間を切れる!効率的マラソンメソッド』

その前にここ数ヶ月お世話になっていたのが、青山剛著『走れるカラダになる』新書版。これは体幹トレーニングを始めるきっかけとなり、カラダの作り直しを始めるいい機会となった。

ちなみに体幹トレーニング本も何冊か購入。それはまた次の機会に。

冒頭のメニュー本を探していたら、『毎日長い距離を走らなくてもマラソンは速くなる』がでてきた、というか本棚に。忘れていたが読んだ形跡はある。

それくらい【走る】ことから遠ざかっていた。

今は心肺能力向上と足腰強化の目的をかねて、ボチボチやろうと思っている。フルマラソンというレベルではない。

実際、走るとなると靴擦れどころか、男性でもニップレスをして(貼って)おかないと泣きをみるとのこと。以前、ウエアが脇の下や肩あたりで擦れて水膨れができた、あんな感じかな。

もちろん、シューズなんかも考えなきゃね。、、、となると、水着だけでも経費がかさむswimに専念というところかな。水泳グッズも取りそろえているのに、使用禁止のプールばかりで眠っている、残念!

走りを取り入れようと思ったのは、タニタのカロリズムで一日の消費カロリーが24時間グラフで見られるようになったからかもしれない。とにかくカロリー消費しなきゃ、犬の散歩くらいじゃ安静時の次くらいのレベルにしかならない。

歩く、走る、生活、安静時しかデータに乗ってこないのだが、スイムシミュレータというサイトでは、種目と時間をインプットするだけで消費カロリーが計算されてくる。もちろん走りやコース設計、所用時間、ベースや5、10、ハーフ、フルを走ったら何分かかるか、なーんてのも計算してくれる。
ここだ!→ http://42.195km.net/sp/index.html

タイトルとURLをコピーしました